八木の花火大会へ行ってきました。
2013.08.30 02:29
8月14日(水)
車5台と電車組にわかれ現地集合という事で、総勢約30名が南丹市「八木の花火大会」を見に行ってきました。
8時になると「ど~ん」という爆音とともに多彩な花火が次々と打ち上げられ、大堰川河川敷上空は光と色の世界となりました。
生で見る花火は初めてで、特にフィナーレの打ち上げ花火はすごく、拍手と歓声で会場は渦巻いてました。
テレビでは感じることのてきない爆発音を体で体験‥。はまってしまいました。
真っ暗な中で食べた弁当‥。南丹市役所八木支所でトイレをお借りできたこと‥などなど。
どれもこれも良い思いでとなりました。来年も利用者さんとスタッフで来たいです。
平凡ヘルパー
ヘルパーさん募集
2013.08.19 15:14
ヘルパーさんを募集しています!
非常勤・パートで働ける方、土日や夜間勤務出来る方、大歓迎です!
詳細についてはhttp://www.sakura-retoichi.com/staff/をクリックしてください。
お電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。 (受付時間 10:00〜18:00)
連絡先:075-406-0638 福祉処さくら 担当者 牧野
8月14日 八木の花火大会
2013.08.17 16:46
8月の行事ということで、八木の花火大会に行ってまいりました。
希望者が多くスタッフ含めて総勢28名の御一行様よろしく、夕方からわいわいと行ってまいりました。
お弁当にお茶にとたくましい男性陣は駐車場から見物席まで運んでくれました。(結構距離があったので)
途中、八木の市役所で全員トイレをお借りしました。一度見物席に入ってしまうと大勢の人をかき分けてトイレまで行くのは大変ということで、また車いす対応の簡易トイレもないので・・
19時半近くにやっと席にたどり着き、お弁当を食べながら、今か今かと待ちました。
暗いので(当然ですが)お弁当の中身もわからずに黙々と口に運び満腹になった時、「ド~ン!」と花火があがりました。
「ウワァオー!!」みんなの歓声が、そしてみんなの顔は夜空を見上げていました。
最高の場所を確保していたのでまるでさくら御一行様のための花火の様でした。
ヒュ~ン ド~ン パラパラ チカチカ 「 きれい!! うわ~!! すご~い!! 」 パチパチ(拍手)!!
色とりどりの大輪の花の様に、金色に輝く柳の様に、時々ご愛嬌にハートやニコチャンマークやカエル?なんかがあったりして・・
最後のナイヤガラは見事でした! きれいきれいの連呼!!
死ぬまでに一度見たかったという利用者さんの希望をかなえてあげたくて・・ この方は本当に感激された様子で、涙してお礼を言われました。(いやぁ、その、どうもどうも) よかったあ!!
でも結構初めての花火見物の人もいて、皆さん「感動したわ~」って目がキラキラ輝いていました。この企画は大成功でした。
余韻を胸に帰路についたのですが、もう一度市役所でトイレをお借りして、混み合う中、無事に帰ってまいりました。
八木の市役所の方々のご親切は本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
次の日、福知山の花火大会は大変な参事になりました。
マッキイ
京の七夕
2013.08.11 12:22
8月9日(金)猛暑 リフト車送迎
18時から総勢8人で「京の七夕」堀川会場の散策へ行ってきました。
現地では3班に別れ私は女性3人で散策しました。
利用者さんが甚平を着ておられたので特典として扇子をもらわれご満悦でした。
しばらく散策してたんですが、何か食べようと京都国際ホテルに入りアイスクリームを食べ、次にかき氷を探しに二条城に入りました。
目的はかき氷だったんですが二の丸御殿の「荘厳なるあかり」に感動した3人でした。
二条城の中で念願のかき氷を食べリフト車に戻り帰途につきました。
リフト車の中でも話が盛り上がり楽しかったです。
14日(水)は八木の花火大会の行事があります。楽しんできます。
平凡へるぱー
フットサル
2013.08.08 01:24
この暑い最中になんなんですが、さくらのスッタフでフットサルチームを作りました。
その初練習を5日の日にしてきました。
練習前には雨が降ったりで少し出足不安な感じだったんですが、実際にボールを蹴りだすと雨もやんで、かえって涼しく感じ、なかなかのフットサル日和に皆の日頃の行いの良さを感心せずにはいられなかったです。
練習は、皆、自由にボールを蹴って、フットサルを各々楽しんで、最後にミニゲームをしました。
普段の運動不足により、予想通りヘロヘロになっていた者もいましたが、最後までワイワイと元気にボールを追いかけていました。
日常に楽しいことがたくさんあれば、なんとなく人生も楽しくなりそうなので、このフットサルチームがその一つになれるように、みんなが楽しく続けられるようなチームになっていったらなと思っています。